先日、2日間にわたり、令和7年度 男女雇用平等セミナーに参加しました。
題名:クオータ制と女性活躍推進
~法的視点からのアプローチ~
主催:東京都労働相談情報センター亀戸事務所
講師:弁護士 松本 三加 氏
クオータ制については名前だけは知っていましたが、どのような制度なのか、実際にどのように運用され、どんな成果があるのかまでは詳しく知りませんでした。
今回、松本先生からご自身の実体験も交えた貴重なお話を聞くことができ、とても勉強になりました。日本ではクオータ制の事例やデータが非常に少ない中、先生は多くの資料を集められて分析し、弁護士ならではの視点から深く掘り下げて説明してくださいました。そのため、非常に興味を持って講義を受けることができました。

講義では、クオータ制が生まれたノルウェーの歴史から始まり、世界各国の事例、政治・行政・経済などさまざまな分野への広がり、さらに日本における法的な枠組みや、クオータ制を参考にした女性活躍推進の仕組みづくりについても丁寧に解説してくださいました。
また、日本が抱える多くの課題や、実際に経験した方々のリアルな声も紹介していただき、理解がより深まりました。多角的な視点から学ぶことができ、非常に有意義な時間でした。
特に「日本では政治分野でのクオータ制はまだ始まってもいない」というご指摘が印象的で、日本の遅れを実感し、もどかしさも感じました。
もうすぐ参議院選挙ですね。減税や物価高、コメ騒動や農業政策などさまざまな論点が取り上げられていますが、今回はクオータ制の観点からも考えてみたいと思います。
まめ知識
クオータ(quota)割り当て、分担、取り分など
クオーター(quarter)4分の1
クオータ制とは
格差是正のためのマイノリティに割り当てを行うポジティブアクションの手法の一つ。